スポンサーリンク
さて、今回も引っ越しネタですが。。
部屋の広さって、なんとなく想像しにくいですよね?
私も数多くの物件を検索し、引っ越しを繰り返してきましたのでなんとなくイメージはできるのですが。。
ここで、意外と知られていない?
(もちろん、知ってる人は当然のお話になりますが。。)
畳の大きさから間取りの広さ、部屋の広さをイメージする方法を解説していきたいと思います。
まず。
日本の家屋、って尺貫法に基づいています。
あ、難しいことをここでお話しするつもりはありません(笑)。
簡単に言うと3尺6尺(いわゆる”さぶろく”って呼ばれています)
これが畳一枚のサイズです。
これらの呼び方は主に大工さんなどが家を作るときに必要なもので、私は演劇部にいるときに知りました。
舞台を作る大道具さんは、ほぼ大工さんのような仕事をすることになるので、ホームセンターなどで売っているべニア1枚が910㎜(約3尺(1尺は30.3㎝))×1820㎜(約6尺)で売られていることを教えられます。
ようはさぶろくと呼ばれる大きさは畳一枚、扉一枚、ドア一枚、すべて、この基準で造られています。
日本の家屋の基準はこのさぶろくサイズが統一基準となって使われていると考えて良いのです。
もちろん最近ではこの基準を破るものも多く作られていますが、賃貸でお部屋さがしをする上では、ほぼこの基準が適用されていると思って良いです。だって、家を作るオーナーさんの気持ちになって考えてみれば、作る方は安く作りたいと思うでしょうし、安く大量に、ということであれば既製品であるサブロク基準を外れて作ることは考えにくいからです。
なので、扉一枚が畳の大きさと思って良いです。
畳の大きさがイメージできれば、それが6枚で6畳の広さです。4.5枚なら4.5畳です。
さて、話は元に戻りますが、1尺は30.3㎝です。
畳の正確な大きさは90.9㎝×181.8㎝です。
しかし、これでは実用に向かないということでしょう、実際には91㎝×182㎝(大工さんや大道具の世界では基本的には㎜が主体なので910×1820と呼んでいます)で統一規格となっているようです。
で、これはこれで使いにくい。
たまに聞かれる方もいるかと思いますが、「団地サイズの畳」。
これは分かりやすく、90㎝×180㎝を一枚の畳として作っているものもあるようです。
これであれば、計算はしやすいですが、逆を言うと若干部屋が小さくなる、というワケです。
昔から「立って半畳、寝て一畳」という言葉があるように、ざっくり言って90㎝×90㎝の正方形あれば立てる、寝るにはその倍の90cm×180㎝あれば寝るスペースは確保できる、というように、おそらくベッドのサイズもここからきているのではないか?と思いますし、布団のサイズもここからきていると思います。
もちろん、最近の日本人も背の高い方が多くなってきましたので、寝具などはこの基準を変更しているとは思います。
さて、扉や窓、畳全て統一の大きさというのはなんとなくご理解いただけたと思います。
もう一つ、ふすま、もその一つになります。
これも最近洋間ばかりが多くなってほとんど見かけることもなくなってきていると思いますが、この基準がほとんどの部屋に適用されているということは、玄関扉から始まってありとあらゆる扉が180㎝を基準としているワケです。
カーテンにしてもそうだと思います。
引越した後に取り付けるもの、カーテンを始めいろいろあると思いますが、わざわざスケールなどを持ち出して実寸を測ることなく窓一枚の大きさを見て判断できるのではないか?と思います。
では、部屋の大きさはどうやってイメージするか。
部屋の大きさって、畳の並べ方で若干長い面と短い面が違うだけで、並べ方によっては長方形になったり正方形(4.5畳や8畳)になったりするわけです。
ただ、畳の大きさは変わらないのでスペースとしては同じ広さになるわけです。
では、よく検索から出される賃貸不動産の間取り図を見てイメージしてほしいのですが、畳の短い方(3尺)は90㎝と思ってください。長い方はその倍(6尺)の180㎝です。
これをどう並べるか?
3通りくらいしかないと思います。
・ひたすら90㎝のめんを並べる並べ方。。(こんな部屋見たことないですが。)
90㎝×1080㎝(180×6枚分)
・ひたすら180㎝の面を並べる並べ方。。(これもあまりない)
180㎝×540㎝(90×6枚分)
これが良くある並べ方
180㎝を横2枚並べて縦に3枚分
・360㎝(180㎝×2)×270㎝(90㎝×3)
畳の並べ方はあまり同じ向きにならないように並べることが多いため
並べ方はいろいろありますが、結果的に同じ大きさになるかと思います。
6畳のお部屋はだいたい最後の大きさが一般的かと思います。
これが分かると、つまりは90㎝が基準となりその倍数が広い方短い方で2倍なのか3倍なのかでなんとなくイメージできるのではないでしょうか?
おそらく、家具なんかもこのサイズ基準が適用されているものが多いのではないでしょうか?
家具の配置を考えながら壁の寸法を推測することもできるため、比較的イメージはしやすいのではないでしょうか?
長い面にそってベッドを配置して、残りの面が90㎝くらいなのか?180㎝くらいなのか?
つまりはこういうことです。
本棚をベッドに沿って配置すると、本棚もおそらく90㎝幅が一般的ではないでしょうか?
であると、スペース的に90㎝幅しか残りスペースがないとすると、ベッドは布団をすっぽりと納めるため、180㎝幅よりも大きなサイズであると想像できますから、おそらく、配置はできないだろう、と想像できるわけです。
テレビ台も横長のものであればおそらく180㎝幅。この隣に90㎝幅の本棚はおそらく置けるだろう、とか。
もちろん、こういうときは自分でそれぞれサイズを測りますけどね(汗)
手元にあるものは実寸を測ることはできますが、引っ越す先の物件のサイズは実寸を測れませんからね。。
ましてや、検索段階ではなおのことです。
だからこそ、モノの大きさの基準となる畳の大きさが必要となってくるわけです。
最近ではひとえにこの基準から外れて作る物件なども出てきていますから、全てがこの基準に適用できるわけではありませんが、しかし、この畳、扉、ドア、窓全てがだいたいこの基準にのっとっていると分かっておくだけでも、引っ越し先の家具の配置や部屋の広さのイメージは格段にしやすくなると思います。
1つ参考になると思いますので、これから引っ越しされる方などにはぜひ活用してもらえるのではないかと思います。
スポンサーリンク