あるビジネス本に書かれていました。 「本気で独立を考えている人は、まず、自分の価値を会社に認めさせるところから始めることが一番の近道だ」と。 この言葉はとても説得力があります。 この本を書いた方は、自分の成果をもって、社 […]
「生き方」の記事一覧(4 / 7ページ目)
義理人情!一昔前の死語だと思わない人が最終的には生き残れる?
商売の基本は「信用」だと思います。 人間関係の基本も同じだと思います。 信用第一。 何かのCMかとも思いますが(笑) 笑い話ではありません。。 商売、事業は1対1の人間関係から始まります。 1人の人間ときちんと付き合うと […]
住民税が何%か知らない人はラクしてお金儲けをするよりまず税金の勉強から始めた方が良いような気がしますが。
住民税は全国一律10%です。 これに4000円が別につきますが、ともかく、ざっくりと10%と覚えておいた方が良いと思います。 また、税金の%をかける元になる収入のことを、『課税対象所得』と言います。 この課税対象所得がい […]
不動産投資がもっともカタイ事業だと思うのですが、皆さんはどうお考えでしょうか?
現在、マンション2部屋を賃貸に回し、住宅ローンで購入した中古の戸建てに住んでいます。 住宅ローンの支払いはマンション2部屋から上がってくる不動産収入で支払いをして、残った不動産収入分で電気代と水道料金を支払っています。 […]
お金持ちの変な行動?お金を誰かにあげることでお金に好かれる体質になっているというお話し
これ、ある事業家の方が行っているまともな行動らしいですが。。 お金に好かれる体質になるためには、誰でもいい、たとえば赤い羽根募金でも良いしどこかの児童養護施設などでも良いと思います。また、母校の高校や大学などでも良いと思 […]
お金儲けの下積み時代って必要だと思いますか?
私は必要だと思います。 お金儲けの下積み時代とは言うものの、これは「社会とはどういったものなのか?」を知るということだと自分は感じています。 自分が働く=労働力の提供、は一体どういう風にして社会に貢献しているのか? そう […]
民泊事業はアリか?ナシか?事業家としての私のぶっちゃけた考え
まもなく民泊法が施行となります。 180日しか、営業ができないなどその法律そのものが疑問視される中でのいよいよの施行になりますが。。 私の考えではありますが。。 民泊事業は「ナシ」かな? ナゼか? 1・民泊は手間がかかり […]
人生100年時代に突入!もう一度おかねの使い方について考えてみました。
収入を上げることは簡単ではありません。 本当にお金を貯める方法は、「いかに使わないか」という”支出”の部分を改善しないと、お金は貯まりません。 これは収入がいくらあるかということは関係ないと私は思います。 収入が少ないと […]
住宅宿泊事業法(民泊法)が2018年6月15日に施行されるが現状は届け出が低調、民泊について考えてみました
民泊、最近良く聞かれる名前だと思います。 所有しているマンションなどの一部屋を宿泊施設として有料で貸し出す。 または、家一軒そのものを短期的に貸し出す。 旅館業法とかぶるかかぶらないか?という点では私には分かりません(笑 […]
24時間以内に株式会社を設立できるようになるらしい、2021年度を目標に!
これ、昨日の新聞より(汗)。。 全企業数に対する、新設企業の割合、つまり新規開業する会社の割合は、フランスが約15%、アメリカやイギリスは10%全語らしいです。で、日本は5%程度だということで、もっと短時間で会社設立を敷 […]
大阪の公立学校初任給の記事から、地方行政とブログ運営の共通点を考えてみました
今回の大阪市長のリーダーシップの背景には、『大阪のため』が最も大きなポイントであったと思います。 これは、地方行政が「独立採算」に舵を取り始めた国の方針をもろに受けています。 (連続記事になります。 参照はこちら。。 1 […]
大阪の公立高校教員の初任給を全国トップに!大阪市長の行動から見えた、リーダーたるべき行動力とは?
事業にも通じる考え方だと思いますが、先程(笑)大阪市長が「大阪の公立学校教員の初任給を全国でトップに!」との提案から、教育委員会を動かし、見事実行に移したとのお話をさせていただきました。 大阪の公立学校教員の初任給が、来 […]